ロゴ

保育料無償化について解説
何歳から?
所得制限など条件は?

2022/01/24
2019年10月1日からスタートした、「幼児教育・保育の無償化」制度
何歳が無償化の対象となっているのでしょうか?また、無償化の給付を受けるための条件や所得制限、必要な手続きなどはあるのでしょうか?
ここでは、制度の概要や、利用する保育施設毎の無償化対象範囲、無償化となるための条件などについて説明していきます。

目次

制度の概要

幼稚園、保育園、認定こども園などの保育施設を利用する場合に、子どもの保育料が
3~5歳児
クラス
無料
0~2歳児
クラス
住民税非課税世帯 (※) に限り無料
となる制度です。
ただし、利用する保育施設の種類や子どもの年齢によって、
無償化額に上限がある
保育の必要性の認定 (※) を受けなければならない
といった条件がある場合があります。
また、幼児教育・保育の無償化は、「改正子ども・子育て支援法」に基づき、全国すべての自治体で一律に行われていますが、自治体によっては
独自の補助金
を給付しているところもあります。
※無償化が始まる前から行われていた、多子世帯の負担軽減策 (★) については、無償化が開始した後も、制度が継続されています。
★子どもが2人以上いる世帯について、第2子の保育料が半額、第3子の保育料が無料となる施策
(第1子をカウントする際に年齢制限がある場合があるなど、自治体によって運用が異なりますので、詳細については各自治体が発信する情報をご確認ください)

無償化の対象範囲まとめ

「3~5歳児」と「0~2歳児」について、保育料がどこまで無償化されるのか?無償になるための条件はあるのか?を、利用する保育施設毎にまとめました。
用語の説明や、保育施設毎の詳細については、次章のポイント解説をご覧ください。
(子どもの年齢は、幼稚園と認定こども園(幼稚園枠)を除き、「満年齢」ではなく「クラス(学年)」が基準となります)
※表は横にスクロールできます
3~5歳児クラス 0~2歳児クラス
保育園
無料
住民税非課税世帯 ( ※3 )
無料
それ以外
自己負担
幼稚園
新制度対象園
無料
新制度未移行園 ( ※2 )
2.57万円まで無料
認定こども園
無料
住民税非課税世帯 ( ※3 )
無料
それ以外
自己負担
地域型保育
無料
住民税非課税世帯 ( ※3 )
無料
それ以外
自己負担
企業主導型
保育施設
保育の必要性あり ( ※6 )
標準的な利用料まで無料
( ※7 )
それ以外
自己負担
住民税非課税世帯 ( ※3 )
保育の必要性あり ( ※6 )
標準的な利用料まで無料
( ※7 )
それ以外
自己負担
認可外
保育施設
保育の必要性あり ( ※8 )
3.7万円まで無料
それ以外
自己負担
住民税非課税世帯 ( ※3 )
保育の必要性あり ( ※8 )
4.2万円まで無料
それ以外
自己負担
幼稚園の
預かり保育
保育の必要性あり ( ※8 )
450円×日数分無料
(上限: 月1.13万円)
それ以外
自己負担

保育施設毎のポイント解説

保育園・幼稚園・
認定こども園・地域型保育

3~5歳児クラス
無償化の条件
なし ( ※1 )
無償化額
全額無料 ( ※2 )
保育園・幼稚園(新制度移行園(施設型給付幼稚園))・認定こども園・地域型保育を利用する3~5歳児については、すべての子どもの保育料が全額無料となります。
※1
子育て支援新制度未移行の幼稚園(私学助成幼稚園)の場合は、自治体によって、無償化となるための認定が必要な場合があります
※2
子育て支援新制度未移行の幼稚園(私学助成幼稚園)の場合は、月2.57万円まで無料となります
0~2歳児クラス
無償化の条件
住民税非課税世帯 ( ※3 )
無償化額
全額無料
保育園・認定こども園・地域型保育を利用する0~2歳児については、住民税非課税世帯の子どもに限り全額無料となります。
※3
以下のいずれかの条件に該当する場合は、住民税(所得割・均等割の両方)が非課税となります。
(以下は東京23区の場合。基準となる金額は自治体によって異なりますので、お住まいの自治体が発信する情報も併せてご確認ください)
❶生活保護を受けている
❷前年中の合計所得金額が、下記の基準額以下
障害者・未成年者・寡婦またはひとり親の場合
135万円
(給与収入なら204.4万円未満)
同一生計配偶者または扶養親族がいる場合
35万円 × (本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数) + 31万円
同一生計配偶者および扶養親族がいない場合
45万円
(給与収入なら100万円以下)
※「所得」とは、「収入」から「必要経費(給与所得控除)」を引いた額を指します。
給付方法
利用料から割引
利用者による給付申請
利用料から割り引かれるため申請不要※4※5
※4
子育て支援新制度未移行の幼稚園(私学助成幼稚園)の場合は、自治体によって、償還払いの手続きが必要な場合があります
※5
「保育の必要性の認定」や「住民税非課税世帯」が無償化の条件となる場合は、自治体から保育の必要性の認定を受ける、住民税非課税を証明する書類を保育施設に提出する、といった手続きが別途必要になります
注意点など
・幼稚園と認定こども園(幼稚園枠)については、満3歳(3歳になった日)から無償化となります
通園送迎費、食材料費、行事費などは、無償化前と同様に利用者負担となります
副食費(おかずやおやつの費用)については、年収360万円未満相当世帯の子どもと、全世帯の第3子以降の子ども (※) は無償となります
※幼稚園・認定こども園(幼稚園枠)の場合は小学校3年生から数えて第3子以降の子ども、認可保育所・認定こども園(保育園枠)の場合は就学前児童から数えて第3子以降の子どもが対象
特定負担額 (※) を徴収する園もあります 
※保育や教育の質の向上を図る上で必要となる費用 (例)英語教室、体操教室など

企業主導型保育施設

3~5歳児クラス
無償化の条件
保育の必要性の認定 ( ※6 )
無償化額
標準的な利用料まで無料 ( ※7 )
企業主導型保育施設を利用する3~5歳児については、保育の必要性の認定を受けた世帯の子どもに限り、標準的な利用料分まで無料となります。
無償化分を差し引く前の保育料と、標準的な利用料の間に差額がある場合は、差額分を利用者が負担することになります。
※6
企業主導型保育施設の場合、従業員枠と地域枠のどちらを利用しているかによって、保育の必要性を判断する上での扱いが異なります。
従業員枠を利用している子ども
すべての子どもを保育の必要性ありと認定
地域枠を利用している子ども
自治体の保育認定(2号、3号)を取得している子どもを保育の必要性ありと認定
※7
企業主導型保育施設の場合、国が定める要綱に基づき、全国一律で「標準的な利用料」分までが無償となります。
子どもの年齢(クラス)毎の標準的な利用料は以下の通りです(2021年度)。
4歳児以上23,100円
3歳児26,600円
1、2歳児37,000円
0歳児37,100円
(参考)
内閣府「企業主導型保育事業費補助金実施要綱 令和3年7月8日」
0~2歳児クラス
無償化の条件
保育の必要性の認定 ( ※6 ) かつ
住民税非課税世帯 ( ※3 )
無償化額
標準的な利用料まで無料 ( ※7 )
企業主導型保育施設を利用する0~2歳児については、保育の必要性の認定を受け、かつ住民税非課税世帯の子どもに限り、標準的な利用料分まで無料となります。
無償化分を差し引く前の保育料と、標準的な利用料の間に差額がある場合は、差額分を利用者が負担することになります。
給付方法
利用料から割引
利用者による給付申請
利用料から割り引かれるため申請不要※5
注意点など
通園送迎費、食材料費、行事費などは、無償化前と同様に利用者負担となります

認可外保育施設等

3~5歳児クラス
無償化の条件
保育の必要性の認定 ( ※8 )
無償化額
月3.7万円まで無料
認可外保育施設等を利用する3~5歳児については、保育の必要性の認定を受けた世帯の子どもに限り、月3.7万円まで無料となります。
無償化分を差し引く前の保育料と、月3.7万円との間に差額がある場合は、差額分を利用者が負担することになります。
※8
無償化の給付を受けるためには、子どもに保育が必要であることの認定(新2号認定、新3号認定)を自治体から受ける必要があります。
認定を受けるためには、保護者(父母の場合それぞれ)が、保育を必要とする理由(就労時間が一定時間以上、妊娠・出産、病気や障害、など)のいずれかに該当することが必要です。
詳しい条件については、各自治体が発信する情報などをご確認ください。
0~2歳児クラス
無償化の条件
保育の必要性の認定 ( ※8 )
住民税非課税世帯 ( ※3 )
無償化額
月4.2万円まで無料
認可外保育施設等を利用する3~5歳児については、保育の必要性の認定を受け、かつ住民税非課税世帯の子どもに限り、月4.2万円まで無料となります。
無償化分を差し引く前の保育料と、月4.2万円との間に差額がある場合は、差額分を利用者が負担することになります。
給付方法
償還払い
(園に対して利用料を支払った後、自治体から同額が給付される)
利用者による給付申請
自治体への申請が必要
注意点など
・保育所、認定こども園等を利用できていない子どもが対象となります
・「認可外保育施設」とは、一般的な認可外保育施設、地方自治体独自の認証保育施設、ベビーシッター、認可外の事業所内保育等を指します
・認可外保育施設に加え、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業も無償化の対象に含まれます
・都道府県等に届出を行い、国が定める基準を満たしている保育施設が対象となります
(ただし、基準を満たしていない場合でも、無償化の対象となるための5年間の猶予期間あり)

幼稚園の預かり保育

3~5歳児クラス
無償化の条件
保育の必要性の認定 ( ※8 )
無償化額
450円×日数分が無料
(月1.13万円が上限)
幼稚園の預かり保育を利用する3~5歳児については、保育の必要性の認定を受けた子どもに限り、日額450円×利用日数分(月額の上限は1.13万円)まで無料となります。
月の上限額を超えて利用した場合は、差額分を利用者が負担することになります。
給付方法
・自治体によって異なる
利用者による給付申請
原則として幼稚園を通じて申請
注意点など
・住民税非課税世帯の場合、満3歳児(対象となる期間は3歳の誕生日から最初の3月31日まで)の預かり保育料は、月16,300円が上限となります

一覧アイコン関連ページを見る

生活リズム手続き・行事

まずはコレ!

手続き

ジャンルアイコンジャンルから探す

一覧アイコンページ一覧から探す

生活リズムお世話全般

まずはコレ!

生活リズム
いつ、何をすれば良い!?「お世話」の流れとポイント

お手入れ

泣き止ませ

まずはコレ!

抱っこ

まずはコレ!

いろんな抱き方

抱っこのコツ

生活リズム授乳・離乳食

まずはコレ!

生活リズム
授乳・離乳食のリズム いつ、どう変化する?

授乳

離乳食

哺乳びん

生活リズム沐浴・お風呂

沐浴

お風呂

生活リズムおむつ・トイレ

まずはコレ!

生活リズム
赤ちゃんのおむつ・トイレ いつ、どう変化する?

おむつ

トイレ

生活リズム歯磨き

まずはコレ!

いつ、何をすれば良い?乳歯の生えるタイミングと歯磨きのポイント

歯磨き

生活リズム睡眠・夜泣き

睡眠

夜泣き

生活リズム生活リズム

まずはコレ!

生活リズム
赤ちゃんの生活リズム いつ、どう変化する?

生活リズム手続き・行事

まずはコレ!

手続き